電鉄き電回路(読み)でんてつきでんかいろ

世界大百科事典(旧版)内の電鉄き電回路の言及

【鉄道】より

…直流電化方式と交流電化方式を比較すると,地上設備費が比較的高いのが前者で,交流電化の場合は逆に車上設備費が高くなる。 運転用電力は変電所からトロリー線などの電車線路にき(饋)電され,電気車を駆動した後レールなどの帰線を経て変電所に帰ってくるが,この電気回路を電鉄き電回路という。直流き電回路の場合は,トロリー線のみに頼って変電所から電気を送るには電流が大きすぎ,電圧降下が発生し発熱してしまうので,並列にき電線を設けている。…

※「電鉄き電回路」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む