電鉄き電回路(読み)でんてつきでんかいろ

世界大百科事典(旧版)内の電鉄き電回路の言及

【鉄道】より

…直流電化方式と交流電化方式を比較すると,地上設備費が比較的高いのが前者で,交流電化の場合は逆に車上設備費が高くなる。 運転用電力は変電所からトロリー線などの電車線路にき(饋)電され,電気車を駆動した後レールなどの帰線を経て変電所に帰ってくるが,この電気回路を電鉄き電回路という。直流き電回路の場合は,トロリー線のみに頼って変電所から電気を送るには電流が大きすぎ,電圧降下が発生し発熱してしまうので,並列にき電線を設けている。…

※「電鉄き電回路」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む