露光域(読み)ろこういき

世界大百科事典(旧版)内の露光域の言及

【写真フィルム】より

…感光材料の特性曲線は,露光条件と現像条件によって変わるが,一般にS字形を示し,足部,直線部,肩部と呼ばれる部分からなる。図に示したのはネガタイプのフィルムの特性曲線で,低露光域のこう配の緩いAB部が足部,こう配が一定となるBC部が直線部,露光量が増してこう配が緩くなるCD部が肩部である。ポジタイプのフィルムでは,これとは反対の逆S字形の特性曲線となる。…

※「露光域」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む