世界大百科事典(旧版)内の露店商人の言及
【夜店】より
…江戸時代初期の商店はほとんどが夕刻までの営業だったので,夜の営業は特別なこととされて夜店といわれたが,のちには露店商人が夜になって出店することだけをいうようになった。〈よみせ〉と称する夜間営業は,1725年(享保10)江戸の吉原の遊廓が官の許可を得て,灯火を明るくともして客を迎えたのがはじまりだとされている。…
※「露店商人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...