青少年雇入制限令(読み)せいしょうねんやといいれせいげんれい

世界大百科事典(旧版)内の青少年雇入制限令の言及

【勤労動員】より

…さらに40年に入ると,労働統制の範囲は一般労働者にまで拡大した。青少年雇入制限令(1940年2月),従業者移動防止令(同年11月)が制定され,14歳以上60歳未満の男子の雇入れには国民職業紹介所長の認可が必要となった。さらに39年に制定された国民徴用令も,40年に改正され,徴用の範囲は拡張され,政府はほとんどすべての労働者を強制的に徴用できるようになった。…

※「青少年雇入制限令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む