青年学校令(読み)せいねんがっこうれい

世界大百科事典(旧版)内の青年学校令の言及

【実業教育】より

…小学校教育自体が普及,充実してきた1920年代に入ると,実業補習学校についても標準的な教育課程を定め学年制を採用し,また実業教育の面を重視するなどの充実策がとられ,25年には,学校数1万5316校,生徒数105万余名に達した。26年以後は男子青年にたいする軍事教練に重点をおく青年訓練所と競合するようになったため,35年の青年学校令により,両者を統合した青年学校が創設された。 中等程度の実業学校は実業のそれぞれの現場で働く中堅的人材を供給した学校で,当初は工業学校,徒弟学校,農業学校,商業学校,水産学校,商船学校の種類があった。…

※「青年学校令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む