青年期教育(読み)せいねんききょういく

世界大百科事典(旧版)内の青年期教育の言及

【中等教育】より

…したがって,それらを全体として民主化し〈すべての青年に中等教育〉を保障しようとする統一学校運動は,19世紀末から第1次大戦後にかけて欧米でまず展開され,日本でも注目されるようになった。アメリカの6・3制運動はその典型の一つであるが,そこでは新しい中等教育を青年の発達段階に応じて〈青年期教育〉としてとらえる教育観がみられるようになった。 戦後日本の学制改革が新制中学校を〈前期中等教育〉として義務教育化し,新制高等学校を〈後期中等教育〉として準義務教育化したのは,そのような〈青年期教育〉の発想にもとづくものであったといってよい。…

※「青年期教育」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む