青年期教育(読み)せいねんききょういく

世界大百科事典(旧版)内の青年期教育の言及

【中等教育】より

…したがって,それらを全体として民主化し〈すべての青年に中等教育〉を保障しようとする統一学校運動は,19世紀末から第1次大戦後にかけて欧米でまず展開され,日本でも注目されるようになった。アメリカの6・3制運動はその典型の一つであるが,そこでは新しい中等教育を青年の発達段階に応じて〈青年期教育〉としてとらえる教育観がみられるようになった。 戦後日本の学制改革が新制中学校を〈前期中等教育〉として義務教育化し,新制高等学校を〈後期中等教育〉として準義務教育化したのは,そのような〈青年期教育〉の発想にもとづくものであったといってよい。…

※「青年期教育」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む