青年特別錬成所(読み)せいねんとくべつれんせいじょ

世界大百科事典(旧版)内の青年特別錬成所の言及

【太平洋戦争】より

…その結果,40年8月までの期間内に全戸数の約80%にあたる約322万戸が届け出た。42年10月には青年特別錬成所が設置され,青年の強制的錬成が始まり,1938年から実施されていた陸軍特別志願兵制度では43年までに志願者総数80万5513名のうち2万3681名が採用されていたが,44年4月から徴兵制度に切り替えられ,20万9279名が徴兵された。さらに44年8月には,国民徴用令が朝鮮にも適用されるとともに,女子挺身隊勤務令が公布され,強制連行がより大規模に行われるようになり,女子挺身隊員のうち5万~7万名が日本軍の従軍慰安婦にされたと推定される。…

※「青年特別錬成所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む