青竹渡り(読み)あおだけわたり

世界大百科事典(旧版)内の青竹渡りの言及

【サーカス】より

…渡りものは綱渡りの総称で,綱と針金(略してガネ)とがあり,足駄を履いて渡るものや布ざらしの所作をするものなどがある。とくに両端をつった太い竹の前後を揺すって渡りながら手事をする〈青竹渡り〉は,1783年(天明3)麒麟繁蔵が江戸で初演した日本独特の演目である。梯子芸のなかで外国曲芸師の名前をつけた演目〈ピーター〉の芸は,何の支えもないはしごを立て,揺すりながら登り,上で逆立ちをしたりするもので,1902年来日のドイツ人ピーター・グリーンから継がれてきたものである。…

※「青竹渡り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む