青蓮院(読み)しょうれんいん

旺文社日本史事典 三訂版 「青蓮院」の解説

青蓮院
しょうれんいん

京都市東山区粟田口にある天台宗門跡寺院の一つ
1144年開創。2世覚快法親王(鳥羽天皇第7皇子)以来,門跡の称が始まった。17世尊円入道親王は青蓮院流書道の祖として有名。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む