静止セルビウス方式(読み)せいしせるびうすほうしき

世界大百科事典(旧版)内の静止セルビウス方式の言及

【電動機】より

…始動電流をとくに制限したい場合,大きい始動トルクが必要な場合,または速度制御が必要な場合に採用される。上記の可変抵抗器の代りに整流器とインバーターをつないで,二次電力を交流電源に返還するようにした速度制御方式を静止セルビウス方式という。 単相誘導電動機は三相電源が利用できない場合に使用されるもので,出力数Wないし0.75kWのものが家電用および軽作業用にきわめて数多く使用されている。…

※「静止セルビウス方式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む