静的貸借対照表(読み)せいてきたいしゃくたいしょうひょう

世界大百科事典(旧版)内の静的貸借対照表の言及

【貸借対照表】より

…財産状態は,商法計算書類規則(〈財務諸表〉の項参照)では,貸借対照表が財産の状態を表示するものとしているが,含まれる項目からすれば財政状態と解されるべきである。会計理論上,財産状態は,静的貸借対照表観,すなわち,債権者保護の思想に基づいて一定時点で換金できる積極財産,返済すべき消極財産および両財産の差額としての純財産の表示をもって貸借対照表の役割とみる見方をとった時期に貸借対照表が表現するものをいうとされる。 これに対して動的貸借対照表観,すなわち,期間損益計算を可能とするために収支計算と費用収益計算との期間的ずれを調整する役割を貸借対照表の役割とする見方をとるときに,貸借対照表は財政状態を表示するものとされる。…

※「静的貸借対照表」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む