静電効果(読み)せいでんこうか

世界大百科事典(旧版)内の静電効果の言及

【静電塗装】より

…塗装の形態としては,ふつうのスプレーガンのように手持式のものと,付帯設備としてトロリーコンベヤを設けて自動塗装を行うものとがある。塗料粒子が電荷をもっているので,電位発生源である被塗物の裏側にも塗料が付着すること(これを静電効果という),塗料の損失が少ないこと,工業塗装管理が容易であることが特徴である。電圧はふつう70~100kVが適用される。…

※「静電効果」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む