静電容量式液位計(読み)せいでんようりょうしきえきいけい

世界大百科事典(旧版)内の静電容量式液位計の言及

【液位計】より

…液面の位置を他の物理量に変換して測定する方法としては,フロートを浮かべて液面の移動をフロートの変位に変換して測定するフロート式液位計,液中にその一部をおかれた物体(ディスプレーサーと呼ぶ)が液に浸ることにより生ずる浮力が液面の変化とともに変わることを利用するディスプレーサー液位計,液体中の静水圧が底面から液面までの高さに比例することを利用し圧力測定によって求める圧力式液位計,巻圧式液位計,気泡式液位計がある。以上のいわば機械的な測定法に対して,比較的新しく開発された方法として,超音波が液面でほとんど反射されることおよび指向性をもつことを利用して液相または気相中の伝搬時間から液面の高さを測定する超音波液位計,液体中に対向する電極を設け液面の移動を電極面積の変化,あるいは誘電率の変化に変換して測定する静電容量式液位計,放射線の吸収が液相と気相で異なる性質を利用する放射線液位計などがある。【小宮 勤一】。…

※「静電容量式液位計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む