非人宿(読み)ひにんじゅく

世界大百科事典(旧版)内の非人宿の言及

【宿】より

… 宿にたむろする人々は種々さまざまで,武士,農民,遊女,馬借(ばしやく),車借(しやしやく),大工,細工(さいく),鍛冶(かじ),鋳物師(いもじ),傀儡子(くぐつ)などが混在したが,ほかに〈非人(ひにん)〉と呼ばれた乞食(こつじき)浮浪の民も食と仕事をもとめて宿に集まり,宿の周縁部に仮住いの地を得て,集団をなすことが少なくなかった。とくに西国(さいごく)(近畿以西の諸国)では,平安末期いらい,漸次,〈非人〉を構成員とする〈非人宿(ひにんじゆく)〉が主として大寺社の差配のもとで編成・固定され,これが特別の賤視の対象となっていくにつれて,中世末~近世初期における被差別部落の形成につながったとみられる。この〈非人宿〉の場合には,その統轄の任には大寺社などから権限をゆだねられた僧体の〈長吏(ちようり)〉〈長吏法師〉が当たった。…

※「非人宿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む