非安定マルチバイブレーター(読み)ひあんていまるちばいぶれーたー

世界大百科事典(旧版)内の非安定マルチバイブレーターの言及

【マルチバイブレーター】より

…(2)2ヵ所ある結合回路を図3のように直流分を伝送しないCRでそれぞれ交流的に構成すると,0.7CR秒間の準安定状態を交互に繰り返す方形波の自励的弛張発振回路となる。これを非安定マルチバイブレーターもしくはアステーブルマルチバイブレーターと呼び,方形波の発振器やクロックパルス発生器として使用される。(3)2個ある結合回路のそれぞれを図4のように交流結合と直流結合回路にすると,トリガー入力ごとにCRの時定数で定まる一定時間の準安定状態を発生する回路となり,各種のタイマーや波形整形回路として使用される。…

※「非安定マルチバイブレーター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む