非常時体制(読み)ひじょうじたいせい

世界大百科事典(旧版)内の非常時体制の言及

【準戦体制】より

…日中戦争直前期から開戦初期にかけての戦争準備体制または戦時に準ずる体制を指す用語。広田弘毅内閣の馬場鍈一蔵相が,1936年10月関西財界有力者との懇談会の席上,政府の増税案を説明した際,〈現下の情勢は財政について準戦時経済体制の採用を必要ならしめており,今回の税制改革案はこれらの事情を考慮して立案した〉と語ったことから時局用語として用いられるようになった。その後37年7月7日に日中戦争が勃発し,戦争が華北の一部にかぎられていた初期には準戦時体制という用語が用いられたこともあったが,9月2日の政府による〈北支事変〉の〈支那事変〉への呼称変更,9月4~8日の第72臨時議会での臨時軍事費予算と戦時統制立法の可決などをへて,戦争の全面化が明白になるにつれ,準戦時体制は戦時体制へ移行したと考えられるようになった。…

※「非常時体制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む