非楽論(読み)ひがくろん

世界大百科事典(旧版)内の非楽論の言及

【宮廷音楽】より

… こうして,宮廷音楽・舞踊は,同時代の他の芸術に比べると,都市の芸術として,洗練と豪華という特徴を備えて,自国のみならず他国の芸術にも,直接・間接に刺激を与えるという役割を果たしてきたのである。しかし,そのために素朴な人民が生産のための時間を犠牲にすることに反対する声は当然あり,その一例として墨子の〈非楽論〉を挙げることができる。【徳丸 吉彦】。…

※「非楽論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む