非熱的電波(読み)ひねつてきでんぱ

世界大百科事典(旧版)内の非熱的電波の言及

【電波天文学】より

…この種の電波源は高い周波数でも電波が強く,銀河面に沿って分布するなどの特徴を有し,星の誕生する領域を示す指標として使われている。 第2は,高エネルギーの電子の運動が磁場のために曲げられて発生する加速度によって放射される電波で,粒子加速器で起こる同じ原理による発光にちなんでシンクロトロン放射,あるいは熱運動をする電子からはほとんど放射されないことから非熱的電波と呼ばれる。 非熱的電波源としては次のようなものがある。…

※「非熱的電波」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む