革命軍事委員会土地法(読み)かくめいぐんじいいんかいとちほう

世界大百科事典(旧版)内の革命軍事委員会土地法の言及

【土地革命戦争】より

…翌年4月の〈興国県土地法〉では〈すべての公共の土地および地主階級の土地を没収する〉と改められたが,他は変わっていない。しかしその後の毛沢東による〈革命軍事委員会土地法〉(1930年8月)はじめ農村調査,決議・書信等でみると,のちの土地改革時に採られた路線が,1931年ごろすでに形成されている。すなわち貧農・雇農に依拠,中農と団結,富農は制限,地主は打倒の階級政策により,土地の分配は郷を単位に老幼男女の別なく人口に応じ,元の耕作地を基礎に〈抽多補少,抽肥補瘦〉(土地の多少,肥瘦を調整して均等化)し,農民の土地所有権を完全に認めるものである。…

※「革命軍事委員会土地法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む