革所(読み)かわどころ

世界大百科事典(旧版)内の革所の言及

【鎧】より

…胸板,脇板,障子板,脇楯の壺板,兜の眉庇,袖の冠板,栴檀の冠板,鳩尾板などのように鉄板を地として,染韋で包み,ふつう紅五星韋(べにのいつつぼしがわ)で小縁をとり,色糸で伏組みを施した部分を総称して金具回りという。また綿嚙,蝙蝠付,弦走,兜の吹返しなど,小札地を染韋で張り,または革を心に染韋で包んだ部分を革所と総称している。また大鎧には兜,大袖を具足するほかに喉輪(のどわ),籠手(こて),臑当(すねあて)(鎌倉末期以後は大立挙臑当を使用した)などの小具足を付属し,《伴大納言絵詞》《平治物語絵巻》《蒙古襲来絵詞》などに描かれている。…

※「革所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む