革装本(読み)かわそうぼん

世界大百科事典(旧版)内の革装本の言及

【装丁(装幀)】より

…15世紀の半ばごろまでつくられていたこのまばゆいばかりに飾りたてられた書物は,書物というよりは教会の備品の一部と考えたほうが適当で,本文の書写や製本も修道院内で修道士たちの手によってなされた。この時代に書物らしい書物がなかったわけではなく,修道士たちが使うものとして,より質素な革装本もあった。ほとんどが表紙に簡単な模様を空押し(からおし)しただけのものである。…

※「革装本」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む