鞍下牛(読み)くらしたうし

世界大百科事典(旧版)内の鞍下牛の言及

【島根[県]】より

…島根半島は沿岸漁業と海岸の景勝美による観光産業が主である。雲南地区は和牛の生産で知られたが,かつて春の田植時に牧夫ともども役牛として賃貸借するこの地方特有の鞍下(くらした)牛の風習も,現在はまったくすたれてしまった。出雲平野は山陰でもっともすぐれた水田地帯であるが,特有の散村形態を示し,農家は各戸ごとに宅地をいわゆる築地松(ついじまつ)で囲み,美しい田園風景を見せている。…

※「鞍下牛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む