鞍作村主(読み)くらつくりのすぐり

世界大百科事典(旧版)内の鞍作村主の言及

【鞍作止利】より

…止利(鳥)仏師ともよばれるが正しくは司馬鞍作首止利(しばのくらつくりのおびととり)。南梁からの帰化人司馬達等の孫というが,4世紀ごろに帰化した司馬一族の〈鞍作村主〉の子孫ではないかと考えられ,また朝鮮(百済)からの帰化人とする説もある。鞍作(鞍作部)の名が示すように馬具をつくる技術者集団の首長であったが,6世紀末ごろに大陸から新形式の鞍の技術が輸入されたとき,配下の金工,木工,染織の技術者とともに,新しい技術を生かして仏像製作に転向したとも考えられる。…

【鞍作部】より

…《日本書紀》雄略7年条に百済貢上の今来才伎(いまきのてひと)の中に鞍部堅貴の名がある。《坂上系図》には仁徳朝に鞍作村主(すぐり)らが阿智使主(あちのおみ)に従って来たと記すが,これは東漢(やまとのあや)氏の管掌下にあったことから造作されたもので,5世紀後半に百済渡来の工人を組織したものであろう。なお日本では5世紀前半より馬具が製作されているので,これ以前の工人渡来の可能性も否定できない。…

※「鞍作村主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む