《鞍馬山のだんまり》(読み)くらまやまのだんまり

世界大百科事典(旧版)内の《鞍馬山のだんまり》の言及

【だんまり】より

…伴奏に大薩摩のほか,忍び三重,山おろしなどの下座音楽を多用し,役者は美しい見得の数々を連続的に見せるなど,全体に古風さを強調する演出になっている。代表的なものに《宮島のだんまり》《藤橋のだんまり》《鞍馬山のだんまり》《市原野のだんまり》などがある。これらはいずれも一日の狂言の一場面として初演されたものであるが,独立して後世に伝わり,一幕物の狂言として上演されることがある。…

※「《鞍馬山のだんまり》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む