鞍馬騒動(読み)くらまそうどう

世界大百科事典(旧版)内の鞍馬騒動の言及

【鞍馬】より

… 鞍馬村は半僧半俗的な要素があり,村人は大惣仲間・宿直仲間など七つの仲間組織を構成し,鞍馬山の竹伐り会(蓮華会)などの行事を執行した(大惣仲間文書)。1806年(文化3)に発生した鞍馬寺火災ののち,再建費用が寺領内農民への重税賦課によってまかなわれるといった事件に端を発して,68年(明治1)には鞍馬寺別当と法師仲間との間に鞍馬騒動が起こっている。1929年鞍馬電鉄(現,京福電鉄鞍馬線)が通じた。…

※「鞍馬騒動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android