鞘屋根(読み)さややね

世界大百科事典(旧版)内の鞘屋根の言及

【倉∥蔵】より


[土蔵]
 16世紀後半以降,木造建築の構造体の外側に土壁を厚く塗った土蔵があらわれ,これが以後の倉の主体になる。土蔵には,屋根を瓦葺きにして,垂木(たるき)や破風(はふ)まで土壁で塗り込めてしまう形式のものと,天井裏(屋根形の傾斜をつけるものが多いが平らなものもある)を土壁で塗り込め,その上に茅葺きや瓦葺きの屋根をのせる形式(鞘屋根)がある。鞘屋根の場合は出入口や窓の上の庇(ひさし)も,折釘に掛けて取り外しできる方式にしたものが多い。…

※「鞘屋根」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む