《音楽の手引き》(読み)おんがくのてびき

世界大百科事典(旧版)内の《音楽の手引き》の言及

【中世音楽】より

…この種の劇は,今日,典礼劇と呼ばれている。 850年ころ著されたとされる《音楽の手引きMusica enchiriadis》は,多声音楽の譜例が示されている最古の文献である。多声音楽は,初め,あるグレゴリオ聖歌の旋律の下に,1音符対1音符の関係で新たな旋律を与えて,それらを同時に歌う方式であったが,11世紀も進むと,グレゴリオ聖歌の旋律にのせて,新しい装飾的な旋律を歌うようになった。…

【ポリフォニー】より

… ヨーロッパではポリフォニーの歴史は宗教的声楽曲とともに始まる。その起源は定かではないが,現存最古の例は,9世紀末の理論書《ムシカ・エンキリアディス(音楽の手引き)》にみられるオルガヌムorganum(ラテン語)である。最初期のオルガヌムは,定旋律声部と付加声部の2声が平行進行するものが主体で,声部の独立性はまだ希薄であった。…

※「《音楽の手引き》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android