《音楽新報》(読み)おんがくしんぽう

世界大百科事典(旧版)内の《音楽新報》の言及

【シューマン】より

…交響曲でも《第1番春》《第3番ライン》の例が示すように,〈標題音楽の方向に挨拶をおくる〉(アインシュタイン)傾向はあるが(しかし作曲者はこういうタイトルはつけなかった),《第2番》,《第4番》(1851)が顕著に示すように,ベートーベン以来の正統的な道を離れず,その構造を清新な詩で満たすことに成功している。評論の筆をとっては,現在まで継続する雑誌《音楽新報Neue Zeitschrift für Musik》を1834年に創刊,清新で精力的な活動で〈新しき詩的な時代〉のために指導的な役割を果たす。シューマンはまた大作曲家の中で幼少年のための音楽に心を注ぐ存在として目だっている。…

※「《音楽新報》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む