音楽通論(読み)おんがくつうろん

世界大百科事典(旧版)内の音楽通論の言及

【楽典】より

…内容は音の高低(音,音名,音程,音階,譜表,調,旋法,移調,転調),音の長短や韻律(音符と休符,リズム,拍子,小節・小節線),音の強弱,音色,速度,表情などに関する各種の記号や標語,装飾音や各種の略記法などを含む。より高度な音楽通論の場合は,上記の諸項目の原理的な検討のほか,和声学や対位法,楽式論,楽器法,演奏法,総譜読解,音響学などに関する初歩的な知識に言及することもある。【土田 英三郎】。…

※「音楽通論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む