音編(読み)おとへん

世界大百科事典(旧版)内の音編の言及

【映画】より

…単にカットを順番に整理しただけの〈荒つなぎ〉(ラフカット)から完全に編集された〈オールラッシュ〉ができ上がる。次いで,それにダビング(音入れ,音付けのことであるが,俳優が声を吹き込む〈アフレコ〉や,同時録音でとった現実音や,効果音や音楽を合わせて入れる〈ミキシング〉などの作業が含まれる)等々が行われ,磁気録音のシネテープで音の編集(音編)を終えたものを光学転換optical transferして〈サウンド・トラック・ネガチブ〉(いわゆる音ネガ)ができる。そして,オールラッシュに合わせて編集されたネガ(画(え)ネガ)と音ネガを密着させて現像所(ラボ)で現像すると,最初のプリント(ゼロ号プリント)ができ上がり,さらにボリューム(画調),色の盛りぐあいなど細かい手直しを加えて,上映プリントの初号(初号プリント)ができ上がる。…

※「音編」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android