世界大百科事典(旧版)内の順慶の言及
【南充】より
…1950年,県の市街部が独立して市に昇格した。宋から清にかけて順慶府または順慶路がおかれ,その主都となったため,解放前までは順慶とよばれた。明代より潼川(どうせん)すなわち三台などとともに絹織物の主産地で,また生糸も南充糸として重慶に集貨されてきた。…
※「順慶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...