須崎半紙(読み)すざきはんし

世界大百科事典(旧版)内の須崎半紙の言及

【土佐紙】より

…また三椏紙に応用されて図引紙,さらに楮紙に応用されてタイプライター原紙用紙などに用いる典具帖(てんぐじよう)を生んだ。土佐紙の特色の一つは県内に産地が分散することで,各種の工業用紙をすいた伊野町,障子紙や美術紙の土佐市高岡町,須崎半紙の高岡郡葉山村,清帳紙(せいちようし)の吾川郡吾川村,狩山障子紙の吾川郡池川町,土佐宇陀紙の長岡郡大豊町,そのほか各種の楮紙をすく香美郡物部村,南国市久礼田などの産地がある。楮紙のほかに雁皮,三椏,麻,複合原料などの数多くの種類の紙がすかれている。…

※「須崎半紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む