預金金利(読み)よきんきんり

世界大百科事典(旧版)内の預金金利の言及

【金利】より

…日本銀行は手形(売買)市場に介入しており,手形売買操作は金融政策の一手段となっている。(3)預金金利 金融機関への預金に対する金利で,臨時金利調整法の範囲内で日本銀行のガイドラインによって決定される方式であったが,1994年10月以降,当座預金を除いた預金金利の完全自由化にともない,日銀ガイドラインは事実上廃止された。(4)貸出金利 金融機関の貸出しに対する金利で,従来は銀行,信託銀行等の貸出金利には臨時金利調整法によって上限が存在したが,1979年以降しだいに緩和され,94年10月に金利規制は廃止された。…

※「預金金利」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む