頭切(読み)ずんぎり

世界大百科事典(旧版)内の頭切の言及

【棗】より

…しかしこれは小型の経筒であったと考証されている。これが江戸中期になって,外側を溜塗,中を黒塗で小ぶりにした頭切(ずんぎり)とも呼ばれる薄茶器に転進する。桃山から江戸初期に嵯峨嵐山辺りで土産物として作られた枝垂桜,柳,藤などの図柄を蒔絵にした雅趣にとむ嵯峨棗と呼ばれるもの,また利休時代以後,無名の漆工により町棗と呼ばれる粗野なものが作られたが,これらは棗が大衆化した証拠といえる。…

※「頭切」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む