頴川(読み)えいせん

世界大百科事典(旧版)内の頴川の言及

【奥田穎川】より

…江戸中期の陶工。京焼中興の祖といわれる。中国(明)からの帰化人穎川氏の後裔といわれ,質商丸屋を営む奥田家に養子となり,旧姓穎川を号した。名は庸徳,通称茂右衛門。建仁寺の南,大黒町五条上ルに居住し,当時流行した南画や煎茶を中心とする中華趣味に触発され,天明年間(1781‐89)ころから製陶を志したらしい。京焼で初めて本格的な磁器焼造を手がけ,中国の交趾,古染付,古赤絵,呉須赤絵などの写しにすぐれ,とくに呉須赤絵写しは得意で,粗末な白磁胎に鮮やかな赤や緑で豪放な絵付けを施す作品は,中国のものをもしのいでいる。…

※「頴川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む