頸帯式繫駕法(読み)けいたいしきけいがほう

世界大百科事典(旧版)内の頸帯式繫駕法の言及

【繫駕法】より

…一説によると,この方式は北方の遊牧民匈奴の馬車より学んだといわれる。 ついで出現してくるのが最も進歩した頸帯式繫駕法で,この方式は胸帯のかわりに堅い芯入りのマット状の頸環collarと締木(しめぎ)とを頸部に装着し,そこから牽引線をとる。この場合頸環がクッションの働きをして気管に対する圧迫を緩和する。…

※「頸帯式繫駕法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む