世界大百科事典(旧版)内の願果しの言及
【願ほどき】より
…これらの呪法はいずれも死霊がこの世に戻って来れないように,死霊を除去したりこの世と絶縁させるものである。一方,願掛けして病気が平癒した際などには,願果しともいって各種の奉納や礼参りがなされる。共同で祈願してもらった場合には,酒肴を出して解願の祝宴を行う。…
※「願果し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…これらの呪法はいずれも死霊がこの世に戻って来れないように,死霊を除去したりこの世と絶縁させるものである。一方,願掛けして病気が平癒した際などには,願果しともいって各種の奉納や礼参りがなされる。共同で祈願してもらった場合には,酒肴を出して解願の祝宴を行う。…
※「願果し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...