風のスペクトル(読み)かぜのすぺくとる

世界大百科事典(旧版)内の風のスペクトルの言及

【風】より

…中緯度においては,下層は日中の風が強くて夜間は弱い,上層は夜間の風が強くて日中弱いという傾向がみられ,その境界はだいたい100m前後である(図7)。
[風のスペクトル]
 風はいろいろの大きさの渦から成り立っていると考えるとそのスペクトル解析をすることで風速変動の性質がわかる。図8はファン・デル・ホーベンVan der Hovenによって解析された風速変動のスペクトルである。…

※「風のスペクトル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む