世界大百科事典(旧版)内の風俗舞装束の言及
【舞楽装束】より
…歌方は衣冠単である。〈風俗舞装束〉は,東遊装束とほぼ同じである。〈五節舞〉は女舞であり,髪を大垂髪にして金銀色の梅花,金蒔絵の櫛を飾り,装束は緋色に白と萌葱(もえぎ)色の唐花,尾長鳥を配した唐衣(からぎぬ)の下に,青と紫の袍を着用し,長袴をひき,蘇芳(そほう)色の扇を持つ。…
※「風俗舞装束」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…歌方は衣冠単である。〈風俗舞装束〉は,東遊装束とほぼ同じである。〈五節舞〉は女舞であり,髪を大垂髪にして金銀色の梅花,金蒔絵の櫛を飾り,装束は緋色に白と萌葱(もえぎ)色の唐花,尾長鳥を配した唐衣(からぎぬ)の下に,青と紫の袍を着用し,長袴をひき,蘇芳(そほう)色の扇を持つ。…
※「風俗舞装束」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...