風呂ぐわ(読み)ふろぐわ

世界大百科事典(旧版)内の風呂ぐわの言及

【くわ(鍬)】より

…むしろ古墳時代中期に朝鮮から導入されたU字形の鉄器がくわの刃先の主流となった。これは近世までの風呂ぐわの祖形である。【都出 比呂志】
[日本のくわ]
 日本でくわの機能が分化してくるのは江戸時代の中期以降で,くわを主要耕具とする集約農法の進展にともない,作業の種類や土性に応じた,さまざまな種類や形態が現れてくる。…

※「風呂ぐわ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む