飛び飛び(読み)トビトビ

AIによる「飛び飛び」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「飛び飛び」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

空席が目立つ場面

  • 電車の中は混んでいるが、座席は飛び飛びに空いている。
  • 会議室の椅子は飛び飛びに配置されているため、参加者同士の距離が保たれている。
  • コンサートホールでは、感染対策のため観客の座席が飛び飛びに設けられている。
  • レストランでの食事中、テーブルが飛び飛びにしか埋まっていなかったので、静かに食事を楽しめた。

断続的に何かが行われる場面

  • 彼の話は飛び飛びで、全体の内容を理解するのが難しい。
  • ラジオの電波が弱いため、音声が飛び飛びになってしまった。
  • 記憶が飛び飛びになっているので、詳細な出来事を思い出すのが困難だ。
  • 彼の仕事ぶりは飛び飛びで、継続的な努力が足りないように感じる。

風景や配置が不規則な場面

  • 山の風景は飛び飛びに咲く花々が美しい。
  • この田舎町は家が飛び飛びに建っていて、のどかな雰囲気だ。
  • 観光地の案内板が飛び飛びに設置されていて、道に迷いやすい。
  • 公園のベンチが飛び飛びに配置されているため、ゆったりと過ごせる。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android