飛行管理システム(読み)ひこうかんりしすてむ

世界大百科事典(旧版)内の飛行管理システムの言及

【自動飛行制御システム】より

計器着陸装置
[今後の動向]
 自動飛行制御システムは,コンピューターを利用した各種データのディジタル表示化が進められており(ボーイング767以後の新型機には採用が決定している),これによって複雑なエリア航法も容易に実現できるようになる。同時に要求されることは,燃料消費を最適化することを目ざした飛行管理システムの確立である。これは従来操縦者の経験と技量によっていた飛行状態に対するエンジン推力レバーの操作を,コンピューター制御によって自動化するものである。…

【飛行機】より

…同様の情報量を操縦者前方の風防ガラスに写し出し,外部視界といっしょに読み取れるようにしたヘッドアップディスプレーという方式もあり,着陸進入時や射撃のとき便利である。また最近はとくに燃料節約などの目的で飛行管理システム(FMS。flight management systemの略)も実用化されている。…

※「飛行管理システム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む