飛鉢法(読み)ひはつほう

世界大百科事典(旧版)内の飛鉢法の言及

【飛鉢譚】より

…鉢は〈三衣一鉢(さんねいつぱつ)〉というように,僧の携えるべき什器の一つで,木や鉄で作られ,供養を受けるための容器であった。《信貴山縁起絵巻》飛倉の巻が描く,命蓮(みようれん)が鉢を飛ばして長者の米を倉ごと運んでしまう話は,古く大江匡房《本朝神仙伝》の,比良山の僧が仙道を学び飛鉢法を行う話とつながる。それは,琵琶湖を往く大津船に鉢を飛ばし米を求めるが,楫取(かじとり)が鉢を嫌って一俵を投ずると,鉢に従い船中の米がことごとく雁が飛ぶように山に去る。…

※「飛鉢法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む