食卓の音楽

デジタル大辞泉プラス 「食卓の音楽」の解説

食卓の音楽

ドイツの作曲家ゲオルク・フィリップ・テレマン室内楽曲ターフェルムジーク』の別邦題。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の食卓の音楽の言及

【ターフェルムジーク】より

…演奏者は宮廷楽団員や都市の合唱隊,職業音楽家組合員Stadtpfeiferらであった。シャインの《音楽の饗宴》(1617),テレマンの3巻の《食卓の音楽》(1733)は有名。このジャンルは18世紀後半にはディベルティメントやセレナードなどに取って代わられた。…

※「食卓の音楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android