食品衛生行政(読み)しょくひんえいせいぎょうせい

世界大百科事典(旧版)内の食品衛生行政の言及

【食品】より

…日本では1947年に〈食品衛生法〉が制定され,食品の製造,管理などについて細かく規定されているが,食品による危害を未然に防止することは容易ではない。以下,食品の安全に関し,問題となる食中毒,食品汚染,癌原性,および食品の安全性確保のための食品衛生行政について解説する。(1)食中毒 食中毒の定義は必ずしも明確ではないが,有毒な微生物や物質を食品とともに摂取した結果生ずる異常をいい,一般に発症は急激である。…

【食品衛生】より

…このため,現在,食品衛生法(1947公布)にもとづく監督と規制が行われている。日本の食品衛生行政は,第2次大戦前までは警察の手によって行われていたが,本法の制定に伴って警察機構から切り離され,厚生大臣と知事の権限に移されることとなった。その後,食品工業の発達と食品衛生行政の重要性の増大に伴い,本法は,1957年の大幅改正を含むいくつかの改正を加えられ今日に至っている。…

※「食品衛生行政」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む