食変光(読み)しょくへんこう

世界大百科事典(旧版)内の食変光の言及

【食】より

…食の起り方は二つに分けて考えると便利である。 第1は,遮へい天体のために観測者の視線が遮られて対象天体(図の天体A)が見えなくなる現象で,月が太陽を隠す日食,月が星を隠す星食,内惑星の太陽面通過,連星系の起こす食変光などが例である。この場合,観測者の位置によって対象天体の見え方が異なるのが特徴で,観測者が半影内にあるとき部分食,本影内にあるとき皆既食,偽本影内にあるとき金環食となる。…

※「食変光」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む