→宗祇
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…室町後期の連歌師。別号は自然斎,種玉庵。姓は飯尾というが確かではない。生国は紀伊とも近江ともいわれる。若年より京都相国寺に入り,30歳のころより連歌に志したという。宗砌(そうぜい),専順,心敬に連歌を学び,東常縁(とうのつねより)より古今伝授を受けた。1473年(文明5)以後,公家や将軍,管領の居住する上京(かみぎよう)に種玉庵を結び,三条西実隆,細川政元らの公家や幕府の上級武士と交わった。また畿内の有力国人衆や周防の大内氏,若狭の武田氏,越後の上杉氏ら各地の大名を尋ねている。…
※「飯尾宗祇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...