飯炊電熱器(読み)はんすいでんねつき

世界大百科事典(旧版)内の飯炊電熱器の言及

【炊飯器】より

…一般には,ガスまたは電気の熱源と容器を組み合わせて炊飯を行う器具。飯炊釜(めしたきがま)用には,1902年(明治35)に〈ガス竈〉,21年(大正10)に〈飯炊電熱器〉が発売され,また,24年には〈電化がま〉と称する組合せ型のものも現れた。しかし,炊飯器が一般化するのは,1955年の電気釜,58年のガス釜の登場による。…

※「飯炊電熱器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android