飯野氏(読み)いいのうじ

世界大百科事典(旧版)内の飯野氏の言及

【好島荘】より

…福島県いわき市北部を占めた荘園。1186年(文治2)陸奥国岩城郡飯野郷赤目崎(のち平城の地)に石清水八幡宮より御正体を勧請して岩城郡八幡宮(飯野八幡宮)が創建された。好島荘はその神宮領として立荘されたものであるが,事実上は関東御領であった。鎌倉期には帖絹200疋を幕府に進納し,南北朝期には室町幕府に80貫文,石清水八幡宮に7貫文,それぞれの半分を絹で進納した。東西2荘からなり,東荘は《和名抄》に載る片依,玉造,白田の3郷,西荘は飯野郷の範域に相当するが,立荘のころにはすでに東荘に紙谷,片寄,衣谷など約10村,西荘には好島,東目,飯野,新田,今新田などの諸村が成立していた。…

※「飯野氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む