餅の的(読み)もちのまと

世界大百科事典(旧版)内の餅の的の言及

【餅】より

…その繁殖力の強さと豊穣性に対して,稲自体に穀霊としての神の存在を認識したのであろう。儀礼のときに作られる餅は稲霊をかたどったものであり,きわめて神聖な対象であったことは,《豊後国風土記》や《山城国風土記》逸文に,餅を的にして矢を射たため,その餅が白鳥に化して飛び去り,長者は滅びてしまったという〈餅の的〉説話に見られるように,神そのものと考えられていたのである。そうした餅を人間が儀礼食として食べるということは,神の霊力を体内に鎮め,生命力を再生・補強することであった。…

※「餅の的」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む